■こんな課題はありませんか?
・ 社内からの質問対応が毎回バラバラで、どこでやり取りしたか分からない
└ メール・チャット・口頭など対応経路が複数あると、対応漏れや二重対応が発生しやすくなります
・ 過去に同じような質問をされたが、どこに記録したか探せない
└ ナレッジが蓄積・共有されていないと、担当者の負担は増えるばかり
・ チームや部門を超えた情報共有がうまくできない
└ 「聞いたもの勝ち」の文化では、情報の非対称が生まれます。
■このテンプレートで解決できます
・ Notionで社内の問い合わせを一元管理し、ナレッジを自動で蓄積
└ 質問投稿→対応→FAQ化までがスムーズに完結する仕組みを実装済み
・ 担当者への通知や対応ステータス管理もテンプレートに組み込み済み
└ 対応の抜け漏れを防ぎ、業務効率と信頼性を同時に向上
・ モバイルにも対応し、いつでもどこでも利用可能
└ リモートワークや外出先からもアクセス・更新できます
■主要機能
・ 機能①:問い合わせ受付フォーム(Notion内) … 質問者が迷わず投稿できる設計
└ 入力欄は必要最低限に絞り、誰でもすぐ使えるUIに
・ 機能②:ステータス管理ダッシュボード … 担当者の進捗管理が一目でわかる
└ 対応中・完了・保留などの状態が視覚的に把握できます
・ 機能③:FAQ自動生成ビュー … 回答済みの内容をナレッジとして再利用
└ よくある質問は自動で一覧化され、検索もしやすく
・ 機能④:モバイル対応 … スマホアプリでも操作可能
└ 出先での確認や即時対応もスムーズに行えます
・ 機能⑤:カスタマイズ性 … 自社の業務フローに合わせて柔軟に変更可能
└ Notionテンプレート形式なので、要件に応じた調整も自由自在
■使い方
・ ステップ①:テンプレートをNotionに複製
└ リンクをクリックするだけで、自分のワークスペースにコピーできます
・ ステップ②:初期設定(通知先やカテゴリ設定)を調整
└ テンプレート内の案内に従って、担当者や分類項目を設定します
・ ステップ③:質問投稿を開始
└ 社内のメンバーにURLを共有すれば、すぐに利用が始められます
・ ステップ④:対応&ナレッジ蓄積
└ 対応が完了したらステータスを更新。回答内容は自動的にFAQビューへ反映されます
■導入メリット
・ メリット①:対応漏れ・重複をゼロに近づける
└ すべての問い合わせが一元管理され、個別チャットでの対応は不要に
・ メリット②:ナレッジベースが自然と出来上がる
└ 回答がそのままFAQに変わり、都度の説明工数を削減
・ メリット③:属人化を防止し、チーム全体の知識レベルを平準化
└ 誰かにしか分からない、という状態をなくします
・ メリット④:即日導入・即運用可能
└ テンプレートなので初期構築不要。Notionが使えればすぐに利用可能です
■期待される効果
・ Before:誰に何を聞けばいいか分からない、対応が属人化しがち
・ After :誰でも質問でき、誰でも回答できるオープンな業務環境に
■事例や参考データ
・ ─(現時点では具体事例なし)
■よくある質問(Q&A)
・ Q. Notion初心者でも使えますか?
└ A. はい、すべてのビューや操作方法に説明が付いており、初めての方でも安心です
・ Q. 回答の通知はどのように行われますか?
└ A. 担当者にメンション通知を設定すれば、自動でお知らせできます
・ Q. 自社用にカスタマイズできますか?
└ A. はい、Notionの自由度を活かして、カテゴリやレイアウトを変更できます
■注意点・ライセンス
・ Googleアカウント不要(Notionアカウントが必要)
・ 商用利用不可・再配布不可
・ 個人名/社名などは「◯◯株式会社」としてマスキングしています